すでにコンクリートが固まっている場合に、あとから看板支柱などを設置するために穴をあける作業をコア抜きといいます。
↑↑こちらの記事であるように、専門のコア抜き屋さんにお願いすることもありますが、今回は自社で施工しました。
↑↑音を聞いてみたい方はミュートを解除してください
コア抜きには大きく分けて、「乾式穿孔」と「湿式穿孔」の2つの方法がありますが、この動画のやり方は「湿式穿孔(しっしきせんこう)」です。
周辺の電気機器に水が接触しないようにしたり、機械の取扱いにある程度の技術が必要ですが、粉塵の発生を抑えることができ、高精度な穴あけが可能な方式です。
騒音発生の時間帯・粉塵・電気設備・穴あけの場所などを考慮して方式を選択する必要がありますので、現地調査の際に何をどうされたいか、どんなタイミングでの施工をご希望かなどご要望をお聞かせくださいね。